![]() |
![]() |
目 標 | せらそろばん塾が考える目標は、競技会での成果を競うことではありません。 検定試験は生徒一人一人の目標のひとつでしかありません。 そろばんで数や位の概念をつかむと共に、珠算と暗算の能力を身につけ、同時に、小学校の算数計算に活かせる技能を身につけることです。 そろばんを通して、計算が苦手な子をなくし、みんながそれぞれの能力を最大限に伸ばすことを目標としています。 |
場 所 | 〒799-1534 愛媛県今治市桜井団地1丁目21-4 電話 0898-47-2008 |
|
![]() |
![]() |
授業日 | 毎週 月曜日・水曜日・金曜日 |
時 間 | 月曜日 17時30分~19時30分 水曜日 16時~18時30分 金曜日 16時~18時30分 |
費 用 | 月謝 5千円(本代・検定料別途必要です) <兄弟割引あり> 入塾金・施設費等は受け取りません |
※見学 随時受付中です。 座り机にざぶとん や 教室の雰囲気 も見ていただけます まずは見学をお願いします。 入塾希望者が多数の場合は入塾をお待ち頂くこともございます m(_ _)m |
![]() |
![]() |
年 齢 | 5才~ 大人の方まで |
そ の 他 | 自分の名前が書けること 1~10までの数字の読み書きができる事 ( 1円~100円までのお金の両替ができると、そろばんを理解しやすくなります ) |
一人でトイレに行けること 転んでも泣かないこと ずる休みをしないこと |
![]() |
![]() |
その 1 | .自分のことは自分でやる ルールをきちんと守ること。 (持ち物の準備、道路に飛び出さない、始まり・終わりの挨拶、トイレの使い方、 大声でお話ししたり、歩き回ったりといった他の生徒に迷惑等をかけない) |
その 2 | 問題集や文房具を粗末に扱わないこと。 ( 9級合格までは問題集を順番に進んでいきます。 新しいうちに粗末に扱っていると、途中から紙の端っこでそろばんの珠を動かしてしまうことがあります。 鉛筆をわざと折って1日で新しい鉛筆を短くなるまで削ったり、消しゴムに鉛筆を刺したり、教室の机に落書きをしたりしない ) |
その 3 | そろばんは体で覚えるもの。 スポーツと同じで失敗してもくじけない。 ( そろばんの問題集を進むことで正しい指使いを覚え、無意識に指を動かせるようになります。 また、間違った問題にこそ上達のヒントがあります。間違ったところをどう間違ったのか先生と一緒に考えながら直すことが大事なのです ) |
![]() |
![]() |
あえて 座布団で |
教室に入ると挨拶をして座布団を握りしめて空いている場所に座ります。 挨拶が出来ないと「やりなおし」です (^^;) |
数とことば | 数に慣れること。先生ときちんとお話しが出来ること |
競技会 | 参加していませんので、もし希望される方は他の塾を紹介いたします |
パソコン | フラッシュ計算 九九練習等に使用します |
明るくて元気な子供達が集まる教室です |
![]() |
![]() |
塾 長![]() |
世良一弘 普段は専門学校の教員をしているので、早い時間には教室で指導出来ません。 そろばん検定委員・教育士です そろばん段位・暗算段位の検定試験会場では監督をする担当をしています そろばん塾の会では今治地区長です(偉いわけじゃなく、お世話係が回ってきただけです) |
世良五月 通常授業は常駐しています 全経教員資格を取得しています |
|
不定期に指導に入ってくれている越智先生や、採点に入ってくれている塾長の子供たちも登場することもあります (^_-)-☆ |
|
![]() |
最初のページに戻ります |